045-834-9033
MENU

一般歯科|たなべ歯科クリニック|鶴見駅の歯科・歯医者

一般歯科・小児歯科

General/Pedodontics

一般歯科

General

虫歯はなんでなるのか?

虫歯の三大原因

宿主 細菌 食事 時間 虫歯
(カイズの輪)
  1. 1.宿主 歯自体の硬さや抵抗力
  2. 2.細菌 お口の中にいる虫歯菌
  3. 3.食物 食物の中の主に糖分
  4. +時間 3つの居座る時間

例えば、虫歯菌がいても糖分取り方の部分がコントロール出来ていれば、
虫歯菌の活性化を抑え虫歯になりにくくなります。

虫歯が増えるメカニズム

虫歯が増えるメカニズム

食事をすると、食べ物に含まれる糖質により、わずか3分ほどで虫歯菌が歯の表面を溶かしはじめます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。しかし、しばらくすると、今度はだ液の作用により溶けた表面が再び修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。

歯の表面はこのように「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。つまりこれは、虫歯になったり、治ったりを繰り返している状態です。

ダラダラ食べていたり、間食などが多いと「脱灰」ばかりが進むようになり、治療が必要な「虫歯」になりやすいのです。

虫歯が増えるメカニズム

画像の表からも分かるように、一番歯によく無いのはダラダラと食べることです。
絶えず歯が溶けやすい状態だと虫歯は進行が加速します。
食事やおやつの時間を決める等メリハリをつけ、間食後も歯磨きを心がけてお口の中をきれいに保ちましょう。

虫歯の三大発生場所

虫歯の三大発生場所

画像の3カ所(歯と歯の間・歯の溝・歯ぐきとの境目)が虫歯になりやすい場所です。

日々の歯ブラシと、歯と歯の間は糸ようじによるお掃除をおすすめいたします。
定期的なプロフェッショナルケアを受けることで日々の蓄積した汚れがとれます。
虫歯により痛みや嫌な思いをしないためにも早めの歯科の受診をおすすめいたします。

歯の構造について

歯の構造について

健全な歯の状態です。
歯は体の中で一番硬いエナメル質の表層が中を守り、
中には象牙質があり神経にしみるなどの知覚感覚を伝えます。
中心部に歯髄があり、神経や血管が歯の先々まで栄養供給をして守っています。

虫歯の進行状態 C0~C4

C0虫歯の前兆

C0 虫歯の前兆

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出しはじめます。

C1軽度の虫歯

C1 軽度の虫歯

表面のエナメル質が溶けはじめます。まだ痛みはありません。

C2中度の虫歯

C2 中度の虫歯

虫歯が進行し、象牙質に達します。冷たい物・甘い物などがしみることがあります。

C3重度の虫歯

C3 重度の虫歯

歯の神経(歯髄)まで虫歯が達します。ズキズキとした痛みが酷くなってきます。

C4最重度の虫歯

C4 最重度の虫歯

歯全体が虫歯に侵され歯根だけが残ります。神経(歯髄)が死んで、歯根に膿がたまります。

当院では、歯の神経を守るための治療を特に大切にしております(C2)

深い虫歯による神経への侵襲を最小限にするために、当院ではう蝕検知液による虫歯の染出しを行い歯の削りすぎ防止と虫歯の見える化を行います。また、虫歯を除去する器具も最小限の大きさの物や手用を使い、最大限に歯を残し且つ虫歯を取りきれるように最善を尽くします。
その後、歯の神経の興奮や炎症を抑えるための薬を入れて歯髄保護を行います。

歯は神経がある場合と、なくなってしまった場合でその後の歯の寿命が大きく異なります。
例えるならば、普通に生えている木と木の先々に栄養供給のない枯れ木だと脆さは違いますよね。
歯も同じで、神経がなくなってしまうと脆くなります。

ただ、枯れ木と違うのは、しっかりと以下の根管治療をして被せ物をすることにより歯を保護できます。

根管治療とは(C3や一度治療をした後に細菌が入って膿んでしまった場合)

根管の複雑な写真
根の治療 根管の複雑な写真

画像のように、神経はとても細く形態も個々それぞれ違います。
根管治療は、歯の中の歯髄に感染してしまった炎症や汚れをとる目的で行います。
歯を残すための最終段階の治療になりますので非常に大切ですし、繊細で細かい治療になりますので時間もかかります。
私達はこの治療がとても大切だと考えております。
家で例えると、根の治療は土壌となる基礎の部分になるので、その後の土台や被せ物のベースとなる重要な治療となります。

今回の治療を出来れば最後としていただきたいです。
その理由は、歯は何度も治療が出来ないからです。
歯の治療で治ったというのは、人工物の置き換えなのです。
風邪とは違い、完全に元に戻っているわけではありません。
抜歯になることもあります。
以下の表が歯の一生になります。
次のステージにいくのをいかに遅らせられるかが、ポイントになります。

私たちの歯は抜歯までに、どの様な一生をたどるのでしょうか?

ステージ0

健康な歯

ステージ1

小さい詰物

ステージ2

部分的な被せ物

ステージ3(最終ステージ)

神経を失って、歯を全部覆う大きな被せ物

抜歯

原因は
・根の先に膿
・根が割れる
・根まで虫歯

一緒に歯を守りましょう。
治療法や検査などお気軽にご相談ください。

痛くない麻酔のためへのこだわり

1.表面麻酔の使用

麻酔をする前に歯ぐきに表面麻酔を塗布させていただきます。
表面麻酔をすることで、歯ぐきの表面の感覚がなくなり、
麻酔の針を刺した時の痛みを少なくすることが可能です。

2.細い針を使用

細い針を使用

麻酔に使用する針なのですが、針は細ければ細いほど刺す時の痛みが少ないということが分かっています。そのため当院では、使用する世界で最も細いクラスの針を使用しています。(33ゲージというサイズです。)
一般に採血などで使用する針先のたった10分の1以下の面積です。
ほとんど痛みを感じません。

3.電動でコントロールされた麻酔器も使用

オーラスター(電動麻酔器)

麻酔の痛みの大部分は、針を刺す時と、薬液を注入するときに感じます。
とてもゆっくり、時間をかけて(数十秒から数分)注入することにより、ほとんど痛みを感じません。
実際、人間の手でゆっくり麻酔することも可能なので症例によっては手で麻酔を行います。しかし骨が固い部分や麻酔が効きにくい部分に関しては電動の麻酔器を使用することにより、低速の一定速度で麻酔薬を注入するようにしています。

小児歯科

Pedodontics

いつ、子供の歯が生えるの?

8ヶ月頃 12ヶ月頃 1歳4ヶ月頃 1歳6ヶ月頃 2歳6ヶ月頃

いつ、大人の歯が生えるの?

6~7歳頃 7~8歳頃 8~9歳頃 9~10歳頃 10~12歳頃

※生える時期に個人差があります

子供のクセは要注意!

指しゃぶり、爪をかむ、頬杖をつく、唇を吸うなど
歯や顎に大きな影響も及ぼすので早めに改善することが大切です。

子供の虫歯は親が原因!?

赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
虫歯も細菌が原因なので感染症で人から人に感染します。
お父さんやお母さんからうつります。

虫歯になりにくくする対策は?

虫歯菌の感染が決まるのが2歳半ぐらいです。
虫歯になりやすいか、虫歯になりにくいかの一生が決まります。
この時期がとても大切です。

虫歯菌の定着時期と虫歯リスク

1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間が虫歯菌の感染する確率が高いのです。
虫歯菌が感染するのが遅くなるほど虫歯になりにくくなるので対策は大切です。

2歳半までの対策

2歳半までの対策

  1. 1.お父さんやお母さんの虫歯治療や歯のケアをすることで感染率を下げましょう。
  2. 2.お父さんやお母さんと同じ箸やスプーンを共有しない、食事を噛んで与えないこと。
  3. 3.砂糖の入った飲み物や食べ物を出来るだけ与えないこと。
    特に、長くお口の中に残るアメは要注意です。
  4. 4.キシリトールの活用
    キシリトールは代用甘味料のひとつですが、虫歯菌のえさになる酸を作らず虫歯の発生を防ぐ効果があります。
    そのため100%のキシリトールは虫歯の原因にはなりません。
    ただ、コンビニやスーパーで販売されているものは砂糖も一緒に入っていたり、
    100%ではないものもあるので注意して選んでください。

2歳半からの対策

2歳半からの対策

フッ素の効果は、

  1. 1.強い歯にする
  2. 2.初期の虫歯をなおす
  3. 3.虫歯菌を抑える

フッ素の塗布、うがいによりご自身の歯がある全ての人に効果が期待できます。

永久歯が生えてきたら

シーラントによる奥歯の溝や凹みを埋める虫歯予防処置を行います。
歯ブラシの毛先も入りにくく、汚れが溜まって虫歯になりやすいところを埋めます。

おやつの注意事項

おやつと虫歯の問題は量ではなく、回数です。
何度も歯が溶けやすいお口の環境になることや、お口の中に留まる時間が長い、
アメやキャラメル、ジュースは虫歯を進行させやすくなります。

アメではなくキシリトールのタブレットで、ジュースでなくお茶やお水をおすすめします。
一番大切なのは、おやつの時間をしっかり決めてダラダラ食べないことです。

子供の虫歯は、大人より進行が非常に早いのです。
歯や虫歯の特徴から考えてもあっという間です。
歯が痛くなってからの歯医者さんは大変ですし、恐怖心から絶対に嫌いになるので、
検診やフッ素塗布などできちんと受診してもらうと、歯医者さんにも慣れて虫歯の予防や早期発見、早期治療にもつながりおすすめです。